今回は11月8日土曜日にチャリに乗った件につきまして投稿したいと思います。
まず、タイトルに関する説明から。
虎の穴といえば、プロレス漫画『タイガーマスク』に登場する
悪役レスラー養成機関を指しますが、
別にボクが悪役レスラーに転職する投稿をするわけではありません、念のため。
ボクの自転車の購入先であります豊橋市鍛冶町の「ホットギア」の店長が、
自らを鍛えるために足繁く通うトレーニングルートの呼称です。
正式なルートはこんな感じ。全行程73km、獲得標高1061m。
多米峠を東に進み、みかん畑をかすめながら三ヶ日方面へ。
高速道路をくぐって奥浜名オレンジロードで気賀方面に向かい折り返し、
湖畔のメイン街道を復路として、本坂峠で豊橋に戻ってくるルートです。
(元々の生い立ちが、ショップ恒例月末ツーリングに指定されたルートの様です)
実は、何故虎の穴と読んでいるのかは本人に詳しく尋ねたことがないので不明です。
で、この日は上の娘のお友達とその妹さん、お母さんが揃って我が家に遊びに来て、
お昼にピザパーティーをすることに。
更に、ボクの実姉もメンバーに加わることになり、我が家はまさしく女の城状態。
そこでうちの嫁が夕方まで自転車に乗ってきていいよ、と申してくれまして。
3パターンのルートが頭に浮かびます。
先日のぐる輪サイクリングのAルート。
昨年実走した浜名湖一周の、も少しサイクリングロードを追加したルート。
そして、虎の穴。
先の2つは大半を実走したことのあるルート。
最後の一つが殆ど経験がありません。
そんじゃ、行ったことのないところに行ってみようかということで、
3番めをチョイスすることに。
ゲスト来訪に備えての自宅の掃除を手伝ったあとで、支度にかかります。
この時期はいつもウエアのチョイスに悩みますが、
風もなく陽気も良かったので、半袖ジャージにレーパン、
アーム&レッグウォーマーを装備しました。
更に、ジャージのポケットにウインドブレーカーを詰め込みます。
多分、今回は過酷なルートになると何となく想像できたので店でのんびり昼食はムリ、
だったらゴツイワイヤーロックは使わないだろうと思いリムーブ。
パンクに備え、今回もチューブは2本持参します(たぶん、余程の事がない限り常備確定)。
今回は自宅スタートのため、サイコンとスマホホルダーは忘れません( ̄ー ̄)ニヤリ
10時40分、自宅発。
全ルートはこんな感じ。全行程83km、獲得標高1138m。
自宅最寄りの豊橋鉄道南栄駅をスタート&ゴールで描いてあります。
本家の本坂峠を通る代わりに、多米峠往復のルートになってます。
が、実は本坂よりも多米のほうがちょいと高いらしく、本家よりも獲得標高が多くなります。
ここ2年ばかり近寄っていなかった多米峠にアタックします。
楽じゃなかったですが無理せず走破、トンネルを抜けて富士山に挨拶。
ダウンヒル中に後ろの車からホーンを『プッ、プッ』と鳴らされます。
「あ、ジャマしてる?」とおののいていたら、車が横付け。
文句の一つも言われるかと思ったら・・・
陽気な外国のお兄さん二人組に励まされました(;・∀・)
浜名湖畔沿いに突き当たる一つ手前の信号を左折。
時期的に綺麗に色付く実を付けたみかんの木がたくさん。
収穫作業中の 農家の方もルート上に沢山いらっしゃり、
「兄ちゃん頑張るなあ!ひとつ食べていくかい?」
「えぇっ!いいんですかぁ!?」キタ━(゚∀゚)━!
・・・みたいな会話を期待して意図的にスローダウンしたりしましたが、
残念ながらそんなことは一度も無く(;´Д`)ソリャソウダヨネ
天竜浜名湖鉄道「尾奈」駅の西300mの地点で進むべき方向を見失い、
android アプリの『ルートラボチェッカー』をダウンロード、
ルートラボのデータを読み込ませ、GPSで現在地をプロットさせます。
航続距離が20kmを超えたところだったので、良い小休止になりました。
ルートを確認してリスタート。
程なくして三ヶ日町の中心部にやって来ました。
コンビニが有ったので給水。
小腹が空いたのでおにぎりもひとつ頂きます。
メイン道路をほんの数百m走り、『三ヶ日地域自治センター』交差点を左折して、
山側に向かって進路をとります。
ここから、いよいよ虎の穴が牙をむき出しにします((((;゚Д゚))))
東名高速道路をくぐった途端、
何だこれwwwwwworz
・・・一人でボヤいても虚しいだけなので、取り敢えず前進。
気合のダンシングで一気に上る!と意気込んだまでは良かったが、
あっという間に心拍がオーバーレブ(185bpm)
サイコンには勾配が14%と表示されました(;´Д`)(;´Д`)
(チラ見のピーク値なので、実際はもっとあったかも)
この時点でブログタイトル違反。
後もうちょっとで勾配が緩くなりそう、というところで、、、
・・・いやあ、参りました。
オアシスが見えると気が緩むのは、今も昔も変わらない。
一度麻薬に手を出すとなかなか抜けられず、
ちょっと進んで、
これだけに飽き足らず、
、
怒涛の4連続押し、もはや殆ど前進不能orzorzorz
改めて省みると、かなり押してる事に気が付きました。
3番目の押しはもっと短い気がしますが、既に記憶が曖昧のため詳細は不明。
ここまで貧脚晒してどうすんの、って感がありますが、
ブログの中くらいはノンフィクションを貫こうという
意思の表れと捉えて頂ければ是幸いでございます。
確固たる真実を申し上げれば、間違いなく4度押しました(汗)
途中でチラホラと外界が見え始めます。
木が生い茂り、シダが生えて道路が一部コケ類で緑化するほどの
鬱蒼とした所を抜けると、一気に視界が開けてご覧の景色に!
これが押し抜きで手に入れた景色なら格別なんだけど・・・
天気とは裏腹にちょっとしょっぱいご褒美です(涙)
まあ、とはいえ自分の2本の脚だけを動力源として上がったことに変わりはないから、
それほど悲観することはないかな?と自身で慰めてみたり(汗)
3度目の押し終点部の交差点がショートカットになっているので、
普通の人ならここまで上がらない筈、だから道にコケ生えるのね~
下りは一気に消化します。
上り35分、下り8分(T_T)
ふと脚を止めると、先ほど撮影した絶景ポイントが見えます。
肉眼では結構見えるんですが、写真に撮ると点ですね(笑)
ここら辺で先の絶景の撮影を行いました。
しばらく進んで分岐点に到達。
このまま進むと奥浜名湖オレンジロードで気賀方面、
右折すると東名高速三ヶ日IC方面です。
時間は14:00過ぎ、色々悩んだ結果・・・
残りの体力と相談して、右折して帰路に着くことにしました。
多分、この辺で切り上げないと体力的にキツイ。
もう若くないんだし、ここは大人の判断ということで。
14:10、三ヶ日みかん特産センター。
せっかくなので、みかんジュースを頂きます。
まさしく今からが掻き入れ時の為、お店の人は地方発送希望のお客さん達の
応対にてんやわんやでした。
引き返すと決まれば、知ったメイン街道をひたすら戻ります。
とはいえ体力的には既にリミットいっぱい、写真を撮る余裕なんてまるで無く。。。
15:10、最後の分岐点、『多米峠入口』交差点にやって来ました。
右折して多米峠越えするか、直進し新所原方面に迂回して楽チンで帰るか。
迷った末に・・・結局上ってしまいました。
そのかわり体力はとっくに枯渇済み、巡航速度は7km/hくらいの、
何時でもクルマに惹かれそうなペースで上ります。
途中にポケットの補給食をチャージするためストップし、結局30分もかかって登頂。
朝とは反対面の富士山を写真に収め、とっとと下ります。
朝方に通った豊橋医療センター方面に迂回したほうが交通量が少ないですが、
今日はもう坂道はお腹いっぱいなので主要道を使います。
結局、最終的にルートはこのようになりました。
全行程63km、獲得標高814mに大幅縮小orz
16:20、帰着。
久々にドッと疲れました(;´Д`)ハアハア
想像以上にハードなルートでした。
もう少しまともに走れるようにならないと、とてもショップライドには混ぜてもらえないですね。
ただ、クルマが少なくて見晴らしも良く、楽しいルートでもあります。
足繁く通って修行を積まねば・・・
今回はカットした部分を後半として走破し、
いつか通しで走りぬくというのも良いかも。
以上、『虎の穴』に無謀に挑んで、あっさり玉砕した件でした。
本日もお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
今回はサイコンを積んでったので、ログから抽出したデータ付きです(・∀・)
~今回の走行データ~(サイコンデータの為、上記ルートラボとは誤差があります)
走行距離 66km
走行時間 3時間56分
休息時間 1時間22分
最高速度 62km/h
最高高度 219m
消費熱量 2360kcal
獲得標高 まあまあでしょうの755m